ケアする人のケア連続講座「ケアとソリューション」
                 
                
                    ケアする人のケア連続講座「ケアとソリューション」
                    
                        ケアや福祉を、「ビジネス」「テクノロジー」「デザイン」という切り口でとらえてみたら…。社会を変える、福祉を変える取り組み。                    
                    
                        ●ビューティー&リフレッシュ ●子育て応援 ●障害のある人のケア ●高齢の人のケア                    
                 
             
         
        
            
                ケアや福祉を、「ビジネス」「テクノロジー」「デザイン」という切り口でとらえてみたら…。社会を変える、福祉を変える取り組み。            
            イベント内容
            
開催概要
| 開催日・期間 | 
2014年11月2日(日)、9日(日)、23日(日)  13:00~17:00 | 
| 会場 | 
電気ビル本館 7号会議室 (福岡市中央区渡辺通2-1-82 地下2階) | 
 
内容
介護・介助、子育て、教育など、ケアの分野における社会的課題をどう解決していくか。 「ビジネス」「テクノロジー」「デザイン」という福祉とは違う切り口で、全国の先駆的な支えあいの取り組みから学ぶ連続講座です。福祉の現場における問題解決の糸口を探るとともに、地域での支えあいを広げていく契機としたいと思います。
第1回 11月 2 日(日)13:00~17:00 ケアとソーシャルビジネス 営利/非営利の一義的な対立を超え、同じ場に置くことで生まれる化学反応。 <講演> 中村 陽一(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授) <事例報告/パネルディスカッション> 柳本文貴(NPO法人グレースケア機構代表) 見野孝子(株式会社LCウェルネス代表取締役) 藤渕安生(宅老所 『玄玄』代表)
第2回 11月 9 日(日)13:00~17:00 ケアとテクノロジー 「軍事・産業」から「ケア・アート」へ。人間の幸福のために科学技術は何ができるか。 <講演> 塩瀬隆之(京都大学総合博物館准教授) <事例報告/パネルディスカッション> 樋口龍二(NPO法人まる代表理事) 甲田恵子(株式会社AsMama代表) 灘本明代(甲南大学知能情報学部教授)
第3回 11月23 日(日)13:00~17:00 ケアとソーシャルデザイン 足元にある空間とみずからつながり、決定し、「共に生きる」社会を創造する。 <講演> 平井康之(九州大学芸術工学研究院准教授) <事例報告/パネルディスカッション> 矢野成美(認知症カフェみちくさ代表) 酒造志保(shin.shinフレンド倶楽部代表) 猿渡進平(大牟田市中央地区 地域包括支援センター)
             
            お問い合わせ
            
                
                    
                        | 一般財団法人たんぽぽの家 | 
                    
                    
                        | 会場 | 
                        電気ビル本館 7号会議室 (福岡市中央区渡辺通2-1-82 地下2階) | 
                    
                    
                        | 開催日 | 
                        2014年11月2日(日)、9日(日)、23日(日)  13:00~17:00 | 
                    
                    
                        | Tel | 
                        0742-43-7055 | 
                    
                    
                        | Fax | 
                        0742-43-7055 | 
                    
                    
                        | Mail | 
                        carecare@popo.or.jp | 
                    
                    
                        | HP | 
                        http://popo.or.jp |